アニメやゲームを観ていて「自分もあんなふうに声で表現してみたい」と思ったことはありませんか?
最近では、SNSやYouTubeなどで素人でも声を披露できる場が増えたことで、声優を目指す人がぐっと増えています🎧
ただ、夢を持つ人が増えている反面、「何をすればいいのか分からない」「学校に行けばなれるの?」「年齢的に遅いかも…」と不安になって調べているうちに諦めてしまう人も多いんですね。
ここでは、初めて声優を目指そうと考えている人でも、自分に合った方向性を見つけやすくなるように、現実的な選択肢と注意点をまじえて丁寧にお伝えしていきます🙂
声優は、決して“声が良いだけ”でなれる職業ではありません。
でも、演技力や発声技術は後から伸ばせるんです。大切なのは「正しい努力の方向」と「情報の選び方」✨
これから順を追って整理していきますので、焦らず自分のペースで読み進めて下さいね。
声優志望者が急増している理由と現状のリアル
最近、声優を目指す人が明らかに増えています📈
その理由は、テレビアニメや映画だけじゃなく、ソーシャルゲームやVTuber、オーディオブック、ナレーションなど“声の仕事”が一気に多様化してきたからです。
実際に、日本声優事業社協議会(VAS)によると、養成所や専門学校への入学者数は過去10年で倍増しています。
また、大手オーディションには1回で数千人が応募する時代にもなっており、競争の厳しさも年々増しています💦
でもここで一つ覚えておいてほしいのは、「多くなっている=狭き門」と感じる必要はないという点です。
なぜなら、かつては“声優=プロダクション所属しか選択肢がない”という状況でしたが、いまは自主制作やボイスドラマ、音声配信など、活動の幅が広がっているからです。
つまり、目指す人が増えているのは、なりたい人が多くなったからではなく、“目指せる環境”が広がったからでもあるんですね🎙️
なぜ「目指す前の準備」で差がつくのか
「声優になりたい」と思ったとき、いきなり養成所に入ったり、発声練習を始める人が多いですが、実はその前にやっておくべき準備があります📚
まず最初に大事なのは、自分が“どんな声優になりたいのか”を明確にすることです。
アニメの主人公役?ゲームキャラ?ナレーション?それとも吹き替え?
分野によって必要な技術や進むべきルートが全然違うんですね。
また、発声・滑舌・演技以前に、メンタル面の準備や生活環境の整理も見逃せません。
特に、専門学校に通う場合は学費が高額ですし、バイトと両立する体力も必要です。
SNSでも「週5のバイト+レッスンで体力がもたなかった…」という投稿が多く見られます💬
つまり、ただ“憧れ”だけで飛び込むのではなく、事前に自分に合った進み方を整理しておくと、途中で迷わず前に進めるようになります。
「目指す前の準備」とは、未来の自分が迷子にならないための道標づくりなんです✨
声優=アニメの声だけじゃない?活躍の場の多様化
「声優=アニメ」そんなイメージを持っている人も多いと思いますが、実は今は全然ちがいます。
たとえば、ゲーム・CM・企業VP・ナレーション・VTuber・ボイスドラマ・オーディオブック・スマートスピーカー用音声など、あらゆる業界で声のプロが求められています🎮📻
近年では、ASMRやYouTubeのボイス配信など、自分の声で“ファンを作る”活動も盛んになっています。
実際に「事務所に所属してないけど、個人で企業案件を取ってる」という人もいますし、SNSを中心に“フリーで稼ぐ声優”も増えているんですね。
また、AI音声読み上げ技術の発達によって、ナレーションや読み上げの仕事も増えてきているというデータもあります。
たとえば、VoicyやRadiotalkなどの音声配信プラットフォームでも、声だけで収益化している人が出てきています📲
だから、「アニメ声優になれなかったら終わり」ではないんです。
今は“声の仕事”そのものが多様化している時代。
だからこそ、自分の声の特徴や得意なジャンルをしっかり把握することが、声優を目指すうえでとても大事になってきます。
声優を目指すには何をする?|最初の一歩を具体的に
「声優になりたいけど、何から始めたらいいのかわからない」そう感じる方はすごく多いです🙂
夢を形にするには、まず“選択肢を知ること”から始めるのが一番の近道です。
声優になるルートは、決してひとつじゃありません。
学校に通う人もいれば、独学で挑戦している人もいますし、年齢や立場によってベストな進み方も変わってきます。
ここでは、声優を目指す代表的な4つの道筋について、できるだけ具体的にわかりやすく整理していきます🎙️
自分に合う道を見つけるヒントにして下さい。
専門学校・養成所・独学の3パターンを比較
声優を目指す主なルートは大きく3つあります。
「専門学校に通う」「養成所に入る」「独学で学ぶ」それぞれの特徴を押さえておくと、自分に向いている選択肢が見えてきます✨
専門学校
2年制のカリキュラムで、基礎から実技まで網羅的に学べるのが魅力です。
声優科のある専門学校は全国に数十校あり、週5でしっかり通うタイプが多いです。
現場経験のある講師がいたり、学内オーディションがあるのも強みです🎓
ただし、年間100〜150万円ほどの学費がかかるので、費用面はしっかり検討が必要です。
SNSでは「進路のために奨学金を使った」「親に猛反対された」というリアルな声も多く見られます。
養成所
プロダクションの附属機関で、半年〜1年の短期集中型が主流。
仕事に直結しやすく、所属チャンスがあるのがメリットです。
夜間や週末だけのコースもあるため、社会人や学生との両立がしやすいのもポイント📅
デメリットは、実技重視の傾向が強く、基礎的な知識を自力で補う必要があること。
選考もあり、入るのに審査が必要な場合もあります。
独学
いま注目されているのがこの独学ルートです。
YouTube、X(旧Twitter)、音声投稿アプリ(Spoon、Voicyなど)を使って、自分の声を表現する人が増えています。
独学の良さは、費用がほとんどかからないこと。自分のペースで学べること。
ただし、正しいフォームを身につけにくかったり、フィードバックをもらう機会が少ないのが課題です。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、時間や金銭、学びたいスタイルをふまえて検討するのがコツです🙂
中学生・高校生からできる準備とは
「まだ学生だけど、今からできることはある?」
答えはYESです✋
むしろ早い時期から始めることで、後の差が大きくなります。
具体的には、以下のような準備がオススメです。
-
滑舌・発声の練習を日課にする
お風呂で「あえいうえおあお」をゆっくりハキハキ言うだけでも違います。 -
演劇部・放送部に入って“声を出す場数”を増やす
-
音読・朗読を習慣にする(声優の多くがやってます)
-
YouTubeやアニメを“観る”だけでなく“真似する”
とくにおすすめなのは、自分の声を録音して聞くこと。
自分では上手く話せているつもりでも、録音を聞くと「棒読み」「語尾が不安定」「声が小さい」など、課題がはっきりわかります🎧
さらに、早いうちから「どんなジャンルの声優になりたいか」を意識しておくと、進路選びにもブレがなくなります。
社会人・30代からでも目指せる現実的なルート
「もう20代後半なんだけど」「30代からでも間に合う?」
この質問、実はすごく多いです。
そして、結論から言えば年齢は壁ではありません。
最近では、社会人や主婦から声優を目指す人も増えています。
実際に、30代で事務職から転身して、ナレーターやゲームボイスで活動している方もいます。
社会人や30代以降が声優を目指すときのおすすめルートはこの2つです👇
-
夜間・週末クラスのある養成所に通う
仕事と両立しながら通えるカリキュラムが多く用意されています。プロの講師に実技を見てもらえるのが最大の利点です。 -
SNS・YouTubeで音声活動をスタートする
趣味の延長で始めたことが“仕事につながった”というケースもあります。
実際に音声配信アプリ「stand.fm」では、30代・40代のパーソナリティが企業案件を受ける事例も増えてきました📲
年齢より大事なのは、「学び続ける姿勢」と「表現したい内容」があるかどうか。
演技や発声の技術は、年齢に関係なく伸びます。
異業種からも声優になれる
「全然関係ない仕事をしてるけど、声優ってなれるの?」という疑問を持っている方も多いですよね🙂
実は、今現役で活躍している声優さんの中には、異業種から転身している人もたくさんいます。
たとえば、
-
元会社員(事務職・営業職)
-
元看護師・保育士
-
元音楽関係(ピアニスト・DJ)
-
俳優・お笑い芸人出身
など、バックボーンはバラバラです。
それでも共通しているのは、「人に何かを伝える」「表現する」気持ちを強く持っていた点なんですね。
実際に、声優プロダクションでも“社会経験のある人材”を評価する傾向が出てきています。
落ち着いた声や包容力のある表現力が求められるナレーション案件や、年齢設定が高いキャラボイスでは、若手には出せない深みが武器になるからです🎙️
“演技経験ゼロ”でも、日々の会話や仕事で培った表現力が声優の現場で活きるケースは多いです。
今の自分にある経験をどう活かせるかを考えてみると、自分の武器に気づけるかもしれません。
声優になるための学校ってどう選ぶ?|失敗しない進路の考え方
声優を目指すうえで多くの人が悩むのが「どの学校を選べばいいのか?」という部分です。
養成所に行けばいいのか、専門学校に通うべきなのか、それとも独学がいいのか……調べれば調べるほど、選択肢が多くて迷ってしまいますよね💭
でも進路選びで失敗する人の多くが、「名前だけ」で学校を決めてしまっています。
声優業界では、資格や偏差値よりも“どこで・誰から・何を学んだか”が問われる世界なんです。
ここでは、学校選びで後悔しないために知っておくべき違いと、選び方のコツを具体的に整理していきます✍️
養成所と専門学校の違いは?費用と卒業後の違い
まず最初に混同されがちな「専門学校」と「養成所」の違いをしっかり押さえておきましょう🎓
専門学校の特徴
-
2年制が主流で、文部科学省に認可されている職業教育機関
-
カリキュラムは基礎〜応用まで幅広く、演技・発声・アフレコ・ナレーション・ダンスなども含む
-
卒業後は「専門士」の称号がもらえるため、学歴として扱われる
-
卒業後に“別途養成所に通う”人も多い
費用は年間約100〜150万円程度。交通費や教材費もかかるため、2年間で300万円近くかかるケースもあります。
養成所の特徴
-
声優プロダクションの附属スクール。事務所が直接運営していることが多い
-
プロダクション直結なので、実力次第でそのまま“預かり所属”になるチャンスあり
-
期間は半年〜1年が中心。週1〜2回の通学が主流で、社会人にも通いやすい
-
学歴にはならないが、事務所に所属するための“登竜門”的な役割
費用は半年で20〜40万円ほど。学費は安く見えるものの、合格率が低い養成所もあります。
「専門学校=演技の基礎をしっかり学ぶ場」
「養成所=実践力を磨きながら事務所に近づく場」
ということですね!
自分が「まだ基礎も不安」なら専門学校、「ある程度経験があって所属を狙いたい」なら養成所を選ぶと相性が良いです👍
資格・学歴より「どこで学ぶか」が響く理由
声優の世界では、国家資格もなければ学歴フィルターもほとんどありません。東大卒でも高卒でも、評価されるのは“演技と表現”の中身です。
それだけに、どの学校で学んだかよりも、「どんな環境で・どんな人から・どれだけ本気で学んだか」が重視されます📌
たとえば、同じカリキュラムを受けたとしても、講師が現役プロかどうかで吸収できる実践スキルは変わってきます。現場の話が聞けたり、業界の裏側をリアルに教えてもらえるかどうかは、後々のオーディションでも武器になります。
また、学内オーディションの有無や、プロダクションとのつながりがあるかどうかも重要です。「うちの学校は毎年何人が所属してるか」を公表していない場合は、成果が出にくい傾向があります。
“有名校”より“現場に近い校”のほうがチャンスがある時代なんです✨
良い養成所と専門学校の「共通点」
どこに通うか迷ったときは、“実績”と“現場との接点”に注目してみて下さい📊
良い養成所・専門学校には以下の共通点があります。
-
講師が現役プロ(声優・演出家・音響監督など)
-
年間を通してオーディション・事務所面談が組まれている
-
卒業生・修了生の進路を公式サイトで明記している
-
少人数制で一人ひとりの指導が行き届いている
-
現場のスタジオ実習や本番環境に触れる機会がある
たとえば、81ACTOR’S STUDIO、日ナレ(日本ナレーション演技研究所)、青二塾、東京アナウンス学院などは、講師陣・提携プロダクション・実績の点で強みがあります。
学校見学や体験レッスンに行くと、「あ、この空気好き」と感じられるかどうかも大事です。学ぶ環境が合わないと、モチベーションが続かないですからね🙂
SNSで話題の“無名校から大抜擢”の実例
有名校に通わないとダメ……なんて誰が決めたんでしょう?
実は今、無名校からチャンスを掴んだ人たちがSNSで注目を集めています📱
たとえばX(旧Twitter)で話題になったのが、「地元の小さなボイストレーニング教室で学んでいた女性が、音声投稿アプリをきっかけに声優事務所からスカウトされた」という投稿です。
他にも、養成所に通わずYouTubeやニコニコ動画で活動していた“素人投稿主”が、アニメ作品に出演してデビューしたケースもあります。
こういった背景からも、近年は“実力+SNS発信”という新ルートが確立しつつあるといえます。
「有名校じゃないとダメ」と感じて不安になっている人こそ、SNS発信や音声投稿を活用してみる価値があります。
時代が変われば、チャンスの形も変わるんです✨
独学で声優になるには?|学校に行かない選択もある
声優といえば、専門学校や養成所に通うイメージが強いですが、実は独学から声優になった人も意外と多いんです🎧
もちろん楽な道ではありません。でも、今の時代は「学校に行かない=無理」というわけではなくなってきています。
SNSや配信アプリが普及したことで、自分の声を自由に表現できる場が増えました。
録音機材もスマホひとつあれば始められるし、努力次第でデビューにたどりついた人も実際にいます。
ここでは、「独学でも目指せる声優のリアル」を多角的にまとめていきます🙂
自宅でできる発声・滑舌・演技の練習方法
独学でまず大事になるのが“基礎の反復”です。
とくに発声や滑舌は、独学でも毎日コツコツ続ければ着実に変わっていきます✨
たとえば、以下のような練習はプロもやっている定番です👇
-
あえいうえおあお/かけきくけこかこ…の五十音練習
-
早口言葉(例:生麦生米生卵)をゆっくり→スムーズに
-
「声帯」を意識した腹式呼吸の発声(お腹に手を当てて練習)
-
新聞記事や童話を“感情を込めて”音読する朗読練習
ポイントは、“録音して自分の声を客観的に聞く”こと🎙️
実際に声優養成所でも、自分の声を録音して何度も聞き直す宿題が出されるほど、それくらい「耳で自分を知る」のは大切です。
また、滑舌が良くなると日常会話でも印象がアップするので、演技だけでなくコミュニケーションにも役立ちます😊
YouTube・ボイスアプリでの実践型トレーニング
「練習した声をどこで披露すればいいかわからない…」という人にこそ、ボイスアプリやYouTubeでの実践型トレーニングがおすすめです📱
活用できるアプリ・サイト例
-
Spoon(スプーン):ライブ配信+録音投稿ができる
-
Radiotalk・stand.fm:音声配信に特化したラジオ風アプリ
-
Voicy:審査制で人気配信者になると収益化も可能
-
YouTube:声劇・朗読・アフレコチャレンジが人気
-
nana:音楽と音声投稿が組み合わさったSNS
これらのアプリで“音声作品”をアップしていくことで、少しずつリスナーがついたり、業界関係者の目にとまることもあります👀
実際に「YouTubeで声真似動画を上げていたら、某アニメのディレクターからDMがきて…」という事例もSNSで報告されています。
自分の“声の特徴”を活かしたコンテンツづくりを意識すると、差別化しやすくなります。たとえば、落ち着いた声ならナレーション系、明るい声ならアニメ系…という感じで試してみるといいです🙂
自主制作・同人音声の活動を経てデビューした人の声
独学で活動している人のなかには、「同人音声」や「自主制作ボイスドラマ」からデビューに近づいた」という人も少なくありません🎙️
同人音声とは、自分でストーリーを考えて台本を書き、演じて、編集して販売するコンテンツのことです。
最近ではDLsiteやBOOTHなどを通じて販売している人も多く、うまくいけば副収入にもなります。
たとえば──
-
個人制作で5本以上の音声作品をリリース
-
SNSでファンが増え、企業から広告案件の声がかかる
-
ボイスサンプルを制作会社に送って、ナレーションの仕事を受注
といった流れで、プロの現場に入るきっかけを作った人もいます。
【実例】
X(旧Twitter)で人気の“音声投稿主”が、ASMR作品を定期的に投稿していたところ、某音声作品メーカーからスカウトを受けて、専属契約→声優事務所と契約したという流れが話題になりました。
学校で学ぶのと違って、“作品がそのまま実績になる”のが同人・自主制作の魅力です。
逆に言えば、“自分で作品を生み出せる力”が問われる世界でもあります。
「専門学校は意味ない」という意見にどう向き合う?
「専門学校はお金のムダだった」「通ったけどデビューできなかった」という声もネットでよく見かけますよね💬
その一方で、「専門学校に行ったおかげで声優になれた」という人もいます。
この意見の分かれ方には、いくつか理由があります👇
-
学びの“質”より“受け身の姿勢”で通っていた
-
卒業後の行動(サンプル提出・応募)が消極的だった
-
自分に合わないジャンルの学校を選んでしまった
-
講師との相性や学内オーディションが少なかった
つまり、学校の価値は「合うか合わないか」「活かせたかどうか」で評価が分かれるということです。
SNSでは、「学校なんて行かなくても仕事は取れる」という声がある一方で、「通わなかったら何も分からなかった」と感じている人もいるんですね。
たとえば、Xでバズった投稿では「専門学校に行ったからこそ、演技のクセに気づけた。独学だったら気づかずデビューが遠回りになってた」といった意見もありました。
「意味ない」と一括りにするのではなく、「自分の目的に対して、その学校は合っているのか?」という視点で考えるのが大切です。
オーディションの現実|合格する人・落ちる人の違い
「オーディションって、経験者ばかりが受かる世界でしょ?」
そう思ってしまう気持ち、よくわかります。でも実際には、未経験から合格している人も確実にいますし、逆に何年もやっているのに受からない人もいます。
つまり、“経験”や“年齢”だけでは合否は決まらないというのが、声優オーディションのリアルです🎙️
ここでは、未経験者向けのオーディションの種類、合格者に共通する特徴、受かりやすい案件の傾向、そして落ち続けた末に得たリアルな気づきまで、幅広く解説していきます🙂
未経験者も参加できるオーディションの種類
「オーディションって、養成所に入ってから受けるものじゃないの?」と思っている人もいるかもしれませんが、実は誰でも応募できる公開オーディションがたくさん存在しています。
主な未経験者向けオーディションの種類👇
-
新人発掘オーディション(声優プロダクション主催)
-
キャラクター声優コンテスト(ゲーム・VTuber・アプリ運営が実施)
-
CM・企業VP・YouTubeナレーションなどの一般募集
-
YouTube・SHOWROOMなど配信プラットフォーム連動のオーディション
-
同人・インディー制作のボイスドラマキャスト募集
たとえば、「81プロデュース新人声優オーディション」や「青二プロの声優オーディション」は、10代〜30代の未経験者も応募可能ですし、「FANBOX」などで自主的に募集している同人作品の中にも、クオリティの高い現場があります。
【注意点】
最近では「オーディション詐欺」も増えているので、「出演料がかかる」「チャンスと言って高額な講座を売ってくる」案件は避けましょう⚠️
あくまで「実力を試す場」として参加できるかを基準にして下さい。
合格者のプロフィールに共通する傾向とは
じゃあ、合格している人たちって、どんな特徴があるのか?
これについては、養成所関係者やプロダクションの面接官のコメントを見ていくと、ある共通点が見えてきます。
合格しやすい人に多い特徴👇
-
“自分の声質”を理解し、それに合った役を選んでいる
-
「演じる声」ではなく「伝える声」になっている
-
声の演技だけでなく、表情やリアクションも自然
-
自己PRが簡潔かつ印象に残る話し方
-
録音データの音質・編集・提出形式が丁寧
つまり、「技術」よりも「準備の丁寧さ」と「セルフブランディング力」が見られているというわけです🎯
あるプロダクションの関係者は、「未経験でも、その人の“世界観”や“声の可能性”に惹かれたら採る」と話しています。だからこそ、事前準備の質がそのまま結果に直結します。
「一発勝負のオーディション」ではなく、「書類審査+課題ボイス提出+面談」のように、3段階くらいで合否を決めるパターンも多くなっています。焦らず着実に準備する方が強いです🙂
受かりやすい作品ジャンルや事務所の特徴
実はオーディションには、“受かりやすいジャンル・企業”と“狭き門になりやすいジャンル”があります🎧
これを知っておくだけでも、応募戦略に差がつきます。
合格しやすい傾向にあるジャンル👇
-
スマホゲーム・ソーシャルゲーム系(キャラ数が多いため)
-
VTuber・音声配信アプリ関連(新規IP立ち上げが多い)
-
インディーゲームや同人作品(制作費が小さい分、経験不問)
-
外国語吹き替え(ネイティブでなくても“雰囲気”で採用される場合あり)
逆に、アニメ本編・映画吹き替え・大手CMなどは、すでに事務所所属の声優が選ばれることが多く、いきなり新人が入るにはハードルが高いです。
合格チャンスのある事務所の特徴👇
-
毎年新人オーディションを開催している(定期性)
-
“育成枠”を重視している(年齢層が広め)
-
地方在住者でも受けられるようリモート審査を導入している
-
SNSや自主活動も評価対象にしている
たとえば、「マウスプロモーション」や「ケンユウオフィス」などは新人に門戸を開いており、所属前提でオーディションを実施しています。
【補足】
“応募者数が少ない”というだけで、受かる確率が高くなるケースもあるので、知名度が低くてもチェックする価値はありますよ📌
【体験ベース】落ち続けて学んだ“受かる側の感覚”
ここは、多様性枠として実際に「落ち続けて、やっと合格できた」人たちの声をご紹介します。
これが一番リアルで、役立ちます📢
例1:専門学校→養成所→オーディション13連敗→ゲーム出演
「最初の頃は“どう演じるか”ばかりに気を取られていて、“誰に向けて話してるか”を考えられていませんでした。
でも、ある日ナレーションの授業で“伝えるための声”を意識したら、面接官の反応が変わったんです。
そこからは“この役を通して何を伝えたいか”を大切にしています。」
例2:養成所未経験→音声アプリでファン獲得→企業案件に合格
「人前で話すのが苦手だったので、最初は配信アプリでひっそり音声投稿してました。
でもフォロワーが増えるにつれて“自分の声に価値があるかもしれない”って思えるようになって、思い切って応募。
今では、企業のナレーション案件を定期的にもらえるようになりました。」
気づきの共通点
-
“うまく演じよう”をやめたら評価された
-
自分の声に合う役を見極めた瞬間から、流れが変わった
-
技術だけじゃなく“伝わる声”を意識するようになった
声優事務所に入るには?|所属=ゴールではない現実
「声優事務所に所属すれば、もう安心」そう思っている人は少なくありません。でも現実はちょっと違います😌
所属したからといって自動的に仕事が舞い込むわけではなく、むしろ所属してからが“本当のスタート”なんですね。
今は声優人口が爆発的に増えており、事務所に所属しているだけの人は山ほどいます。
仕事を得られる人とそうでない人、その差は所属前から始まっています。
ここでは、声優プロダクションへの所属方法とその後の現実、準備すべき視点、そしてSNSで話題になっている“仕事がない問題”まで含めて、リアルを深掘りしていきます🎤
プロダクション所属の流れと必要な準備
声優事務所に所属するには、基本的に以下のようなルートがあります👇
-
オーディション合格から直接所属
-
養成所で実力を認められて“預かり所属”スタート
-
声の活動実績を評価され、スカウトや応募による合流
多くの人は「養成所ルート」が一般的です。半年〜1年通って、実技や人物評価を経て所属試験に進みます。
所属の前に求められる準備としては、次のようなものが大切です:
-
ボイスサンプル(録音された自己PRと演技音声)
-
プロフィールシート(年齢・身長・経歴・声の特徴など)
-
最低限のマイク・録音環境(近年はリモート審査が主流)
-
SNSや動画投稿など、オンラインでの実績・露出
最近では「ネットで既にファンがついている声優志望者」が、オーディションで一歩リードすることも珍しくありません。
活動実績が“演技力以上のアピール材料”になる時代です📱
所属後の仕事量・待遇の差が大きすぎる理由
「所属したら仕事はもらえる」そう信じたい気持ち、すごくわかります。
でも実際には、所属=全員に仕事があるわけではないんですね。
声優事務所の中には、100人以上が在籍しているのに、年に数人しか仕事がないという例もあります。
理由は単純で、オーディションに通らない限り、声は使われないからです。
事務所に入っても、次のような状態に陥る人が多くいます👇
-
所属後も“自分で売り込む力”が求められる
-
案件のオーディションは競争率が高い
-
マネージャーの方針と合わないと出番がこない
-
“営業できる声”がないと選ばれにくい
加えて、事務所によっても“案件の種類”や“得意ジャンル”が違います。
ナレーションに強い事務所もあれば、ゲームや洋画吹き替えが中心の事務所もあるため、自分の声のタイプと合わないと“全然ハマらない”なんてことも起こります🎧
【リアルな声】
「所属した年は1回も仕事がなくて、ただ所属費とレッスン代だけ払って終わった」という声もSNSでは散見されます。
事務所に入る前に「売れる準備」は終えておく
所属後に焦らないために、事前に“売れる準備”をしておくことがめちゃくちゃ重要なんです🎯
その準備とは、具体的に以下のようなものです👇
-
自分の“声の強み”を言語化できるようにする
(例:「落ち着いた低音が武器」「子ども役が得意」「緊張感ある語りができる」など) -
複数のボイスサンプルを持っておく(ナレーション/セリフ/フリートーク)
-
SNSやYouTubeで活動を記録し、ファンとの接点を育てておく
-
プロフィール写真や自己紹介動画も準備する(審査で使用)
この“セルフプロデュース力”があるかどうかで、事務所に入った後の伸び方がまったく変わります。
【たとえば】
YouTubeで1000人フォロワーがいる人は、「すでに客を持っている=商品価値がある」として、オーディションで有利になるケースもあるんです📈
【SNS調査】所属しても「仕事がゼロ」の声が多いワケ
ここでは、多様性枠として、「所属したけど仕事がない」と語る人たちの声を紹介しておきます📱
X(旧Twitter)での実例
-
「やっとプロダクション所属できたのに、半年間なんの案件も来なかった」
-
「“登録だけ”の状態で放置されて、自分から動かなきゃ意味がないと気づいた」
-
「結局、仕事をもらえるのは“売れてる人”ばかりで、新人は空気だった」
こうした投稿に共通しているのは、“事務所任せで受け身だった”という部分です。
また、ある養成所講師のコメントでは、
「所属後も“あなたをどう売っていくか”という企画を一緒に考えられる人でないと、生き残れない」と明言しています。
事務所はあくまで“所属先”であって“プロデューサー”ではありません。
自分の戦略を持って入るかどうかで、所属後の未来が大きく変わってしまうんです🙂
声優をやめる人の理由|「辞めたほうがいい人」の特徴
「本気で目指したけど、結局やめた」
そんな声優志望者の声、SNSでもよく見かけますよね。
声優という仕事は、夢を見せてくれる一方で、想像以上に“折れる人”が多い世界でもあります😌
でも、やめる=挫折とは限りません。
やめたからこそ得られた視点、続けている人との違い、最初から知っておくべき“向き・不向き”の傾向──こうした視点を持っておくことで、自分の進む道を冷静に見つめることができます。
ここでは、“辞めたくなる理由”や“辞めても納得できた人”の実例を交えながら、「続ける価値・やめる決断」それぞれの意味を整理していきます🎙️
声優を諦めるのは甘え?それとも正解?
「途中で諦めるなんて甘えだ」って言う人もいますよね。
でも本当にそうでしょうか?🙂
実際、声優業界で“食べていける人”はほんの一握りです。
日本声優事業者協議会の調査によると、プロダクションに所属している声優のうち、年間1本以上の収録がある人は4割程度。
しかも、それで生活できるほどの収入がある人は、もっと限られてきます。
つまり、声優を続けるには“好き”だけじゃ続かない現実があるんです。
SNSを見ても、「生活費を稼ぐためにバイト三昧で、演技の練習すらできなくなった」「オーディションに通らず、自己否定ばかりの日々だった」という声が溢れています。
【結論】
「やめる」という選択は、立派な“自己決断”です。
甘えではなく、「自分の人生をどう使うか」を見つめたうえでの行動とも言えます。
続けられる人・途中で折れる人の共通点
声優を続けられる人と、途中で辞めていく人──この差には明確な“共通点”があります📌
続けられる人の特徴👇
-
自分で自分を奮い立たせる力がある
-
周りと比べすぎず、少しずつでも進んでいる実感を大事にしている
-
SNSやボイスアプリなどで“表現する場”を自分で作っている
-
“売れる”より“届けたい声”を意識して活動している
折れてしまう人の特徴👇
-
周囲の評価に過敏で、落選が続くとメンタルが崩れる
-
「いつか事務所が見つけてくれる」と受け身で活動してしまう
-
努力をしても“正解に近づいている”実感が持てず、自信を失っていく
-
生活との両立ができなくなり、モチベーションが維持できない
この違い、決して“能力”の差ではないんですね。
むしろ、“心の使い方”や“戦い方の選び方”が結果を分けているケースが多いです。
【例】
ある女性は、声優養成所に3年通いながら、SNSやYouTubeを並行して続けていました。結果、配信でファンをつけてクラウドファンディングで作品を出すまでに成長。
一方で、同期の中には「オーディションに受からないから」と1年でやめていった人もいたそうです。
活躍できる人は“演技力”より●●がすごい
多くの人が誤解しているのが、「演技力さえあれば仕事がもらえる」という考えです。
でも実際は──演技より“セルフプロデュース”が上手い人が生き残りやすいです💡
具体的には👇
-
自分の声が「どんな作品に向いているか」を言語化できている
-
SNSやYouTubeなどで“自分の世界観”を確立している
-
依頼されなくても「私はこれが得意です」と発信できる
-
案件ごとに“演技の方向性”を変えられる柔軟さがある
ある現役声優は、インタビューでこう話しています👇
「声の演技が上手い人は山ほどいる。でも、その中で“見つけてもらえる人”って、自分の打ち出し方がうまいんですよね。」
つまり、技術だけじゃなく“発信者としての自分”を持てる人が、活躍できる確率が上がっていくんです。
「声優になれなかったけど後悔してない」という視点
ここは、とても大事な視点です🙂
「声優になれなかった。でも、やってよかった」
そんなふうに語る人たちが、実はすごく多いんです。
実際の声👇
-
「声のトレーニングで、自分に自信が持てるようになった」
-
「人前で話すのが苦じゃなくなって、今は営業の仕事が楽しい」
-
「表現する楽しさを知って、今は脚本家として活動してる」
-
「声優にはなれなかったけど、配信で月3万円稼げている」
つまり、“目指した過程そのものが人生の糧になる”という感覚が、声優を本気で追った人には残っているんですね。
声優にならなかった人生が“失敗”なのではなく、「声で自分を表現する」という経験を通して、“自分の声を好きになれた”という人も多いです🎤
養成所や専門学校で学んだことは、接客業・教育・動画編集・営業など、さまざまな業界で活かされるスキルです。
だからこそ、「やめたから無駄だった」は絶対にないと断言できます。
よくある質問
ここでは「声優を目指す人」が検索エンジンで実際によく調べているキーワードをもとに、疑問や不安に対してわかりやすくお答えしていきます📱
初心者の方でも納得しやすいように、現場のリアルと声優業界の現状を踏まえてまとめました。
Q. 声優になるにはどれくらいお金がかかるの?
専門学校なら年間100万〜150万円、2年間通えば合計300万円近くかかります。
養成所の場合は半年〜1年で20万〜50万円程度が一般的です。
その他、ボイスサンプル作成費、オーディション交通費、通学費なども含めると、最低でも年間30万〜50万円前後の出費を見込んでおくと安心です💰
Q. 30代からでも声優になれますか?
なれます🙂
ただし、若年層向けの役は10代〜20代の声が重宝される傾向にあります。
その代わり、ナレーション・落ち着いた役柄・企業案件などは年齢が武器になることもあります。夜間対応の養成所や自主活動から実績を積み上げることで、30代でも十分にプロとして活動している方は多くいます。
Q. 未経験でもオーディションに合格することはありますか?
あります🎯
とくに“新人発掘オーディション”や“ネット系コンテンツの立ち上げ案件”では、技術よりも「声の個性」や「雰囲気」が評価される傾向があります。
ただし、未経験でも“最低限の準備(サンプル・録音環境・自己PR)”は必要です。
Q. 声優専門学校と養成所の違いは何ですか?
専門学校は文科省認可の教育機関で、2年間通うタイプが多いです。
養成所はプロダクション直営が多く、短期間で所属を目指す“実践型のスクール”です。
専門学校=基礎力重視、養成所=現場直結、というイメージで考えるとわかりやすいです📝
Q. 養成所に通えば事務所に入れるの?
養成所に通った人の全員が所属できるわけではありません。
預かり所属やオーディションを経て、ほんの一部だけが事務所に合格します。
「2年通っても何も変わらなかった」というケースもあり、所属=保証ではないのが現実です。
Q. 声優の収入ってどのくらい?
最初のうちは、1本数千円〜数万円の仕事が中心です。
有名作品やCMに出演すれば10万円以上の案件もありますが、それはほんの一部。
副業やアルバイトをしながら活動を続けている人も多いのが実情です💼
Q. 地方在住でも声優になれますか?
可能です🚃
オンライン対応の養成所や、リモート審査のオーディションも増えています。
SNSやYouTubeなどで自分の声を発信し、注目を集めたことがきっかけで“上京前に声がかかった”というケースもあります。
ただし、最終的に都内での収録が必要な場面はあるため、活動の本格化とともに上京が視野に入ることも覚悟しておくと良いです。
Q. SNSでバズったら声優になれるの?
バズるだけでは難しいですが、実力と組み合わさったときにチャンスが広がるのは確かです。
実際に、X(旧Twitter)やYouTubeでファンを獲得し、企業案件やオーディションに声がかかった例も増えています📣
Q. 声優の仕事ってどんな種類がある?
-
アニメ・ゲームのキャラクター
-
外国映画の吹き替え
-
ラジオドラマ・朗読
-
YouTubeのナレーションや広告ボイス
-
オーディオブック・企業研修動画
-
VTuber・音声配信・ASMRなどネット系
こうした幅広いジャンルがあり、自分の声に合う分野を見つけることが大事です🎙️
まとめ|声優を目指すなら「情報」と「行動」が差をつける
声優を目指すって、本当にエネルギーのいる選択です。
しかも、「情報が多すぎて何が正解か分からない」「学校や養成所の違いも曖昧」「SNSではキラキラした投稿が多くて不安になる」そんな声をたくさん聞いてきました。
でも、正しい情報をつかみ、自分の意思で行動を起こした人だけが、少しずつ前に進んでいけるんです。
声優の世界は、待っているだけじゃチャンスはこない。動く人にだけ、出会いや変化が訪れます✨
声優の夢を夢で終わらせない考え方
「なりたいと思ってたけど、何もできなかった」
そういうまま時が過ぎてしまう人、少なくないです。
でも逆に、「まず録音してSNSに上げてみた」「説明会に行って体験レッスンを受けた」そんな一歩を踏み出した人が、結果的に大きなチャンスをつかんでいます。
大切なのは、“完璧に準備してから”じゃなくて“今できる小さな一歩をすぐやる”姿勢です🙂
学校を調べる、体験レッスンを受ける、録音してみる、SNSに声を上げてみる──それだけでもう、ただの夢見てる人とは違うスタート地点に立てています。
いま動けば1年後には“自分の声が届く”
「来年になったら…」「もう少し余裕ができたら…」そう思っていたら、あっという間に時間って過ぎてしまいますよね😌
でも、1年って案外すごいんです。いま動けば、1年後にはサンプルボイスが整ってるかもしれない。配信フォロワーが1000人になってるかもしれない。
オーディションに書類通過してるかもしれない。
今のまま立ち止まるか、1ミリでも進むか。
その差が1年後には“目に見える変化”として現れます📈
声優は一発逆転じゃなくて、地道な積み重ねの世界。
だからこそ、今日の行動が未来に響きやすいんです。
SNSや音声投稿から始める「0→1」が未来を変える🎧
やっぱり最初の“0→1”が一番怖いですよね。
でも、いまはその“1”を試すための場所がたくさんあります。
YouTube、Spoon、Voicy、stand.fm、X(旧Twitter)…
どれも無料で始められて、フィードバックももらえて、何より「自分の声を誰かに届ける」ことができる環境です📱
そこでの出会いやコメントが自信になって、「もっとやってみよう」と思えるようになります。
声優としての第一歩は、マイクを握ることではなく、“出してみること”から始まるんです。
おわりに
声優になりたいと思った気持ちは、きっとあなたにとって本物です🙂
でも、その思いを大事にできるのは自分だけです。
迷っても、怖くても、小さくていいので「動く」という選択をして下さい。
それが「夢を叶えるかどうか」以前に、「夢をあきらめない自分でいられる」一歩になると思います🎙️
次に何をすればいいか分からない人は、まず次のアクションのどれかを選んでみて下さい👇
-
気になる養成所の体験レッスンに申込みしてみる
-
自分の声を録音してスマホで聞いてみる
-
SNSで「声優志望」とプロフィールに書いて発信してみる
-
ボイス投稿アプリに登録してみる
どれも、今日から始められます✨
そして、あなたの声はあなたにしか出せないからこそ、きっと誰かの心に届きます。
自分のペースで、でも一歩ずつ。
未来の自分に「やってよかった」と言える日がきっときます🎧💫